ちびまやは、ただいまタイのチェンマイでノマドライフ中です。

こんにちは!ちびまや(@Mayayan6)です。

以前、「ちびまやタイに行く!〜山こもりでマッサージスキルを身につけに行く編〜」こんな記事を書いておりましたが、実はもうタイに前乗りで来ております!(爆

そしてバンコク→アユタヤ→チェンマイと移動し、もう10日ほど滞在しています。

なんかいろいろ状況が錯綜し申し訳ありません。。(そんなこと誰も気にならないって?

さて、そんなこんなで私の現在のノマドライフをご紹介させていただきます♪

今回の目的は旅行ではなく、「修行」×「お試しノマドライフ」。

実は今回で5回目になるタイ。

1回目と2回目は、うるるん滞在記のように現地で知り合った人のお家で2ヶ月もお世話になり、

3回目はタイ語の留学とプチうるるん旅で2ヶ月。

そして、4回目にしてきちんとバンコクを旅行し、

5回目になる今回は、PCを持ってタイにお試し移住と、マッサージの修行にやってきました。

そんな私、実は近い将来タイに住みたいと考えています。

「なぜタイに移住したいの?」って聞かれたら、正直答えに詰まってしまうのですが、なんだか「私がタイと出会ってしまったから」そんな曖昧な答え方しかできません。

でも、最初にうるるん滞在をした時から、良くも悪くも腐れ縁的な存在になった気がするのです。

というわけで、今回はあちこち行く旅行スタイルではなく、1か所定住型のお試し移住と、ついでに興味のあったタイ古式マッサージも勉強しよう!と思いたって、マッサージ学校の申し込みをしてから半月で日本を飛び出しました。

チェンマイは2回目!私がチェンマイを気に入った理由。

f:id:ogimaya26:20160401160048j:plain

最初はバンコクに住もうと思っていました。

仕事もいっぱいあるし、なにより何でもあって便利!

バンコクも、5回目で大好きな街です。

だけど暑すぎた。。。。。

気温もそうですが、人の多さと交通量の多さで、旅行はいいけど暮らすのはちょっと。。

今回初めて暮らし目線で街を歩いてみた結果、バンコクは自分には合わないなぁと思いました。

そして次に向かった先が北部のチェンマイ

以前タイ人の友達に連れてきてもらったことがあって、その時は全部車移動だったし、観光も有名な山上お寺に行ったり、タイ人の若い子が行くクラブやチェンマイ大学&パヤップ大学で授業に参加したりと、ローカルすぎて正直チェンマイの印象が謎のままだったのですが、今回一人で来てみて、

ここなら住めるかも。。。!

と思いました!

理由は3つ。

・バンコクのような嫌な暑さじゃない

・街が落ち着いている(人も多いけどバンコクほどじゃない)

・wifiの繋がるオシャレなカフェが多い

(+@ バンコクより鳩が少ない(ターペー門前を除いて) ※ゴキブリより鳩がこの世で一番嫌いな私にはいちばん重要なことなのです!)

チェンマイは、ノマドワーカーの間でも人気の街で、特にカフェの多い「二マンヘミン通り」が人気のようです^^

私も、自分でいろいろ歩いてみましたが、旧市街地周辺は、観光客が多く少し騒がしいので、少し離れた二マンヘミン通りあたりは仕事もしやすく、可愛い家が多い印象で気に入りました!
バイクでぴゅーんと行けば、マーケットの多い旧市街地もすぐだし、すぐそこのハイウェイ沿いもショッピングモールやスーパーが多いので住みやすそう!

映画館もすぐそばにあり、発展中なので飽きることもなさそうです^^

チェンマイでのノマドライフを紹介!

チェンマイには1週間ほどゲストハウスに滞在して、その後1ヶ月間マッサージの勉強で学校の寮に滞在します。

ここ1週間は、午前中はのんびりゲストハウスでお仕事

午後は観光や買い物に行ったり、街を散策。(暑い日はカフェで作業したり)。

夜は近くの屋台でごはんを食べて、時々お酒をちょっとw

って感じの毎日です!

いろいろと自分がここに住んでる姿を想像したりしながら楽しんでおります♪

チェンマイでの生活についてはこれからマッサージの勉強と合わせてレポートしていきますね^^♡

よかったらみなさまお付き合いください!

そんなこんなで、チェンマイでノマドライフ中のちびまやでした!

THANKS FOR READING!

 キーワード

ABOUT SITE

「Slowmag.」では、働きながら暮らすようにスローペースで旅をする、フリーランスデザイナーMayaの、旅の記録と仕事や日常の様子を発信しています。
当サイトの記事の内容は、掲載の内容は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、記事内でご紹介した施設等をご利用の際は、事前にご自身で情報をご確認いただくことをおすすめいたします。
またサイトに掲載された記事・写真・デザイン等を含む全てのコンテンツの転用は禁止していますが、URL・サイト名を記載の上での"引用"は大歓迎です。連絡いりませんのでご自由にシェアしてください!
お問い合わせはこちらまたはSNSで受け付けております。お気軽にどうぞ。

RECOMMEND TOOL