海外移住のための断捨離。テレビを捨てて、NHKも正式に解約しました。

こんにちは、ちびまや(@Mayayan6)です。
以前引越しをした機会に、もう見ないだろうと思ってテレビを処分しました。

ついでに無事にNHKも解約できたので、その方法をまとめてみました。

テレビは見る時間もないし、時間の無駄だと思った

ちょうど、引越しで絶賛断捨離中だった私。物も10分の1くらいまで減らしました。

断捨離ってすごい決断力がいるんですが、断捨離ハイになっていた私は、物をポイポイ捨てていき、そんなノリの中、「テレビも正直いらないかも…」と思い、思い切って処分することにしました。

テレビがもういらないなと思った理由

・毎日の情報はスマホのニュースアプリで読んでる

・情報の速さはtwitterでいいかなぁ

・時期的に芸能人の不倫ネタばっかりでしょうもないと思った

・働いていると見る時間がない(会社員だった時は24時帰宅とかだったのでほぼ見ていなかった)

・家にいるとダラダラ見てしまう(フリーになってからは誘惑の存在に。笑)

・情報操作感があるテレビ番組が嫌い

こんな感じでしょうか。

テレビって、見てないけど一応置いておかなきゃいけない家電の一つ。って感じで、冷蔵庫とか洗濯機とかと同じような存在でした。

帰ったらとりあえずテレビつけて、見てないけど流れてる…みたいな。

でも、その存在が意外と私の集中力を妨げてたりして、本当にいるかいらないか考えた結果、処分することにしました。

NHKって解約できるの?

テレビといえば、セットでNHKの受信料支払いがついてきますよね。

なにかと話題の多いNHK受信料。笑

それまで、NHKの受信料はきちんとお支払いしていたのですが、もうテレビないんだからいいだろと思って解約することに。

でも調べてみると「テレビを処分しても解約できない」なんて恐ろしい検索結果が。笑

不安ながらに、いろいろ調べながら手続きを進め、結論から言うと、私はNHKから正式に書類をもらって解約することができました。

NHKの解約に必要なもの

解約に必要なものは、「テレビを処分しました」という証明になるもの。

例えば、 家電リサイクル券リサイクルショップの領収書などです。

私はテレビをリサイクルショップで引き取ってもらったので、買い取りの領収書のコピーを使用しました。

テレビを処分した際は、これらを必ず保管しておいてください。

これがないとNHK解約できません。

そして、次にNHKに電話をかけて、解約書をもらいます

公式サイトではコールセンターにかけてくださいと書いていますが、オペレーターだとなんやかんや難癖つけられて解約できませんって言われたり、上司に回されたり、たらい回しにされたりする場合があるので、私は自分が住んでる場所の地方局にかけました。(地方局一覧:全国の窓口一覧

そして、淡々とテレビを処分したことを説明して、証明書もあります。と言います。

別に悪いことしているわけじゃないので、堂々というのがポイントです。笑

すると「解約書を送りますね」と言ってくれるので、届いたらそれに記入をして、処分の証明書になるものも一緒に送ります。

(引越しの直前だと、郵便物の転送がまだ有効でなかったりするので注意!)

解約の流れは以上です。

いたって単純ですが、正直な話、電話に出た担当者によるのかな…といった感じです。

料金の徴収も、きちんと納得できるような説明をしてくれればいいのですが、NHKの受信料について良くわかっていない普通のアルバイトのおばちゃんとかが、いろいろと意味不明な難癖を言って、無理やり取ってくことがあるので、不信感を感じます。

部屋に入ってこようとしたりね。(←住居不法侵入)

怖かったからとか、めんどくさくて契約した〜って人も多いんじゃないでしょうか。

個人的には、大きな金額でもないので、見ているなら払わなきゃいけないのかなと思いますが、せめて国民から信頼されるメディアであってほしいです。

あと、テレビは捨てたけど、ワンセグがついているスマホ持ってるでしょとか、

youtube見れるでしょ(←これはどうかと思いますが…)って言われるパターンもあるらしいです。

ワンセグについては最近話題になってますね。戦っている最中…。

ワンセグは受信料必要 総務相(2016年9月2日(金)掲載) – Yahoo!ニュース

<ワンセグ放送>NHK受信料、支払い義務ない (毎日新聞) – Yahoo!ニュース

ちなみに、iphoneはワンセグ付いてません。

iphoneです。といえばわかってくれる..かしら。笑

チューナーつければ見れるでしょとか言われそう。。。w

テレビを捨てたことによるメリット

テレビを捨てて感じたメリットは、多少ですがダラダラはしなくなりました!

テレビが付いているとつい画面をみてしまい無駄に1~2時間なんてこともありますが、

代わりに音楽をかけたりだったら、聴きながらでも集中して仕事したり、ブログ書いたりできます♪

余計な情報も入ってこないので心も多少穏やかです!笑

話題のドラマとかは見れませんが、もともとドラマ見る人でもないし特に困っていません。

あと、大きなものを処分するとかなり心が軽くなります!

断捨離後の爽快感ともいえます。笑

テレビを捨てたデメリットは….?

テレビがなくなったことのデメリットは今のところまだありません。

もし大災害とかが起こったら困るのかなぁとも思いますが。。

海外だと日本のテレビは見れないわけだし、まぁ別になきゃないでいいかなといった感じです。

あと、NHK解約のくだりは、例外も多いかもしれません><

テレビ見てないって人は、思い切って断捨離するのもいいと思います!

時間もお金も節約になりますよ♪

THANKS FOR READING!

 キーワード

ABOUT SITE

「Slowmag.」では、働きながら暮らすようにスローペースで旅をする、フリーランスデザイナーMayaの、旅の記録と仕事や日常の様子を発信しています。
当サイトの記事の内容は、掲載の内容は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、記事内でご紹介した施設等をご利用の際は、事前にご自身で情報をご確認いただくことをおすすめいたします。
またサイトに掲載された記事・写真・デザイン等を含む全てのコンテンツの転用は禁止していますが、URL・サイト名を記載の上での"引用"は大歓迎です。連絡いりませんのでご自由にシェアしてください!
お問い合わせはこちらまたはSNSで受け付けております。お気軽にどうぞ。

RECOMMEND TOOL