満足感が半端ない!はじめての人にもオススメ、楽しく観れるTED動画をピックアップしました。(日本語字幕付き)

こんにちは、ちびまや(@Mayayan6)です。
最近TED talksを見るのにはまっています。

みんなが英語の勉強に使ってるやつでしょ〜と思ってたけど、その内容の素晴らしさに遅ればせながら気がつきました。

Ted talksとは?簡単に説明!

簡単に言うと、あらゆる分野のエキスパートたちのプレゼンテーションを無料で見れる動画サービスです。

最近は英語の学習用ツールとして利用する人も増えているみたいですね。

英語で難しそう…って思われる方もいるかもしれませんが、日本語字幕もついており、どれも10分くらいのものが多いので気楽に見られますよ!

TED Talks | TED.com

驚くべきは、少ないとわずか10分というプレゼンテーションであるにもかかわらず、感じられる学びや衝撃、そして満足度の高さ

今回はそんな素晴らしいプレゼンテーションの中から、私がオススメしたいものをいくつかピックアップしてみました。

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

植松さんは、北海道で社員わずか20人の工場を営むかたわら、宇宙開発事業に携わりロケットを作っています。それは、植松さんの小さい時からの夢でもあり、「お前には無理だ」と言われ続けたにもかかわらず、様々な逆境を乗り越えて、今では世界で3つしかない無重力実験施設だって作ってしまいました。

そんな植松さんが話すのは、「どうせ無理」というのをなくしたいという想い。

小さな時から、教師に大人たちに周りの人に「お前には無理」と言われ続け、上手くいかないことの連続だった植松さん。だけど諦めなかった。そんな彼だからこそ、伝えたい想いがある。

たった20分のプレゼンテーションですが、まるでひとつの映画を見ているような内容で、衝撃と人生に影響を与える学びを得られることでしょう。

思うは招く ~自分たちの力で最高のロケットを作る!

思うは招く ~自分たちの力で最高のロケットを作る!

好奇心を“天職

好奇心を“天職”に変える空想教室

ピクサー映画に命を吹き込む魔法の成分

美しいピクサーの世界は、驚くべき数学と科学、プログラミングの知識そして、魂を込めて作られています。その過程をピクサーの映画監督ダニエル・フェインバーグが、紹介。

「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」「トイ・ストーリー」「メリダとおそろしの森」など、歴代のピクサー映画の裏側を取り上げながら、ピクサーがどのように技術とアートの力で夢の世界を作り上げているのかが知れる素晴らしいプレゼンテーション。

見ているだけで楽しいので、初めての方にもオススメです!

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

  • 作者: エド・キャットムル著,エイミー・ワラス著,石原薫訳
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/10/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (11件) を見る

ピクサーで学んだ創造的チームのつくり方 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文

ピクサーで学んだ創造的チームのつくり方 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文

自分のクリエイティビティに自信を持つ方法

クリエイティブな発想は、デザイナーやクリエイターだけのものではない。それはだれもが持っているもので、仕事や日常生活にだって発揮することができるもの。

アップルやサムスン、P&Gなど名だたるグローバル企業の成長を支えてきたデザイン会社のIDEO(アイディオ)の創業者デビット・ケリーが語る、創造するための自信を築く方法

デザイナー以外の人にも見ていただきたいプレゼンテーションです。

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

Creative Confidence: Unleashing the Creative Potential Within Us All

Creative Confidence: Unleashing the Creative Potential Within Us All

たった10分〜30分のプレゼンテーションにもかかわらず、学びやら衝撃やら受け取るものが多すぎます。しかも日本語字幕が付いていて無料だなんて!

huluやNetflixよりいいんじゃないか….と強く思いました。

やる気も出るし、なんだかワクワクしてきました。なにこの満足感。

今後も徐々にオススメプレゼンテーションを増やしていければと思います!

THANKS FOR READING!

 キーワード

ABOUT SITE

「Slowmag.」では、働きながら暮らすようにスローペースで旅をする、フリーランスデザイナーMayaの、旅の記録と仕事や日常の様子を発信しています。
当サイトの記事の内容は、掲載の内容は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、記事内でご紹介した施設等をご利用の際は、事前にご自身で情報をご確認いただくことをおすすめいたします。
またサイトに掲載された記事・写真・デザイン等を含む全てのコンテンツの転用は禁止していますが、URL・サイト名を記載の上での"引用"は大歓迎です。連絡いりませんのでご自由にシェアしてください!
お問い合わせはこちらまたはSNSで受け付けております。お気軽にどうぞ。

RECOMMEND TOOL